水、浄水器の知識

からだをつくる水

人間の体のほとんどは水分で構成されています。年齢や性別によってその差はありますが、胎児では体重の約90%、新生児で約75%、子供では70%、成人では約60~65%、老人では50%~55%を水分が占めていると言われています。 

水はからだのなかでどういった働きをしているのでしょうか。

心臓を動かす源となる血液。

血液は、血球などの細胞成分と血漿(けっしょう)などの液体成分でできていて 、血漿は血液の約50%を占め、血漿成分の約90%は水分です。
(※ろ過量は1日当たり約180L、体内の水分の5倍量で、この水分が約1.5L程度まで濃縮され最終的な尿となり排出されます) 

体内にある水分は、栄養分や老廃物を血液中に溶かし運びます。老廃物は血液に溶けた状態で腎臓に運搬され、ろ過され尿とし排出することで血液成分濃度を一定にしています。また、体内で起こる様々な化学反応は水に溶けた状態で進行することで細胞活動を維持し、体温を調節します。人の体温が常に37度程度に保たれるのは、水が温まりにくく冷めにくいということに起因します。運動などで体温が上昇すると、汗をかき、体表面で蒸発するときに熱を奪うことで体温を維持します。

私たちは毎日水分を摂取し、尿や汗などとして体外へ排出しています。健康な人の場合、体外に排出された分の水を補給することで、体内の水分量が一定に保たれるよう調節されています。
1日に必要な水分量は、年齢や性別、身体活動レベルなどにより個人差もありますが、活動量が少ない成人男性の場合で約2,500mlですこのうち、約1,200mlは飲み物から、約1,000mlは食べ物からとり入れています。食べ物では、汁物など水分を多く含むものが主な水分補給源と思うかもしれませんが、ごはんやお肉、野菜などの食品にも水分が含まれています。また、残りの約300mlは、体内で栄養素を代謝する際に産生される代謝水です。
一方、排出される水分は、尿や便として排出される量が最も多く、1日あたり約1,600mlです。そのほかに、呼吸や皮膚からの蒸発で約900mlの水分が排出されています。 

水道水

<水源から安全な水が届くまで>


ダム:水をいつでも供給できるように、水を貯めておく施設。大雨のときには洪水を防ぎ、渇水のときにも水を使えるように水の量を調節しています。


取水場:川の水やダムの水(原水)を取り入れて、浄水場へ送る施設です。


水路:取水した原水を別の川や浄水場などの必要な場所に運びます。


浄水場:取水した原水に浄水処理を行って、安心して飲める安全でおいしい水道水をつくる施設です。


配水場:浄水場できれいになった水道水をいったん貯めておく施設です。


配水管:配水場から各家庭の蛇口につながる給水管へ水道水を運びます。


水道水に含まれている成分って?

<塩素>
安全な水を各家庭に届けるために塩素を使って消毒します。塩素は水道水の安全を確保するために必ず必要なものなので、水道水1リットル当たりに0.1㎎(ppm)以上の塩素が残るように決められています。一方、有機物と塩素が反応することにより、塩素臭(カルキ臭)が発生します。

<トリハロメタン>
浄水場で塩素殺菌を行うときに水中の有機物と反応すると発生する物質で、発がん性が指摘されていますが、日本の基準はWHOのガイドラインよりも厳しいものとなっています。

<鉛>
以前は水道管の材料として使用されていたものが溶け出して水に混じっていましたが、現在は使用禁止となっています。

<アルミニウム>
浄水の過程でアルミニウムが含まれた薬品を使用するため水道水に混ざりますが、体内に入ったとしてもほとんどがそのまま体外へ排出されます。 


水道水の水質基準

飲用を目的として給水する水道水については水道法で51項目の水道水質基準が定められており、水道事業者はこの基準に適合した水を供給しなければならなりません。

水質基準以外にも、水質管理上留意すべき項目を水質管理目標設定項目、毒性評価が定まらない物質や、水道水中での検出実態が明らかでない項目を要検討項目と位置づけ、必要な情報・知見の収集に努めています。 


水道水をおいしく飲むには

水道水特有のカルキ臭って?

カルキ臭は原水中のアンモニアと消毒のための塩素とが反応してできるトリクロラミンという物質が要因の一つとされています。 カルキ臭を消す方法を行うことで水をより美味しく飲むことができるでしょう。

いくつかカルキ臭を抜く方法をご紹介します!

1.日光にあてる

日光消毒自然の力を利用した場合は日光に当てるといったことでもカルキ臭が消えていきます。その方法も難しくはないので実践しやすいのではないでしょうか。水道水を入れた容器を日興位6時間以上当てるだけでいいのです。これは日光に含まれる紫外線により、分解・揮散されるためです。

2.冷蔵庫で冷やす

水は体温より20~30℃低い時に最も美味しく感じると言われています。そのため水道水を冷蔵庫で冷やすとより美味しく飲め、塩素のにおいも気にならなくなります。また、一晩置くことでカルキが蒸発するので、ペットボトルに入れた水を常温で一晩寝かせ、その後冷蔵庫に保存するのがお勧めです。 

3.煮沸する

水道水を広口の鍋に入れ、蓋をせずに5分ほど沸騰させます。沸騰することで塩素がなくなり、水道水をおいしく飲むことができます。ただし煮沸直後は塩素濃度が一時的に上がるので気を付けて下さい。

4.レモンを入れる

汲み置きや沸騰は、少し時間がかかるのが難点。
すぐにおいしい水を飲みたい時に有効なのが、レモン汁を入れる方法です。コップ1杯の水に対して、レモン汁を数滴入れます。ビタミンCを多く含むレモン汁を入れることにより、還元反応を起こして塩素を中和することができます 

千葉県庁ホームページ サントリー水大辞典 KIRINホームページ 
政府広報オンライン Wikipedia 厚生労働省

参照