ウッドリノベーションPRO
~木部再生システム~
その内容は「あく洗い(汚れ落とし)」「しみ抜き」「日焼け落とし」「かび落とし」
と汚れの質に応じて薬品を替え、それぞれの汚れを取り除く工程を順々に行います。
この工程を総称して「あく洗い」といいます。
木部の現状
色がくすんでしまっていたり、一部黒ずんでしまっていたりと
木部特有の汚れが見受けられます。
開閉によって摩擦の影響を受けやすい扉周りは、特にシミや汚れが目立ちます。
木部のあく洗いで、木本来の美しさを取り戻しましょう!
①木材あく洗い
1.汚れ落とし
最初に最も頑固な汚れを取り除く作業です。
過酸化水素水を主成分とした薬品を塗布し、しばらく放置します。
汚れが浮き出てきたところを確認し、水だけをつけた刷毛で洗い流します。
薬品を塗布後、放置しているとアクが出てきている様子です。
この工程で汚れを残してしまうと後々残ってしまうため、
木に薬品が残らないようにしっかり水で洗い流します。
効果
- 古家増改築後のあく汚れ落とし
- 木部塗装塗り替え時の下地処理
特徴
- ハケで塗るだけで、アクや汚れを分解します。
- こすらないので木質を傷めずに汚れを除去できます。
- 天井等 手作業の難しい箇所の汚れも簡単に除去できます。
「1.あく洗い」では落ちない長い期間によってできた
紫外線の「シミ」と「シミの素」を取り除くため、
シミ抜き専用の薬品(フッ化水素が主成分)を同じように塗布していきます。
この工程は「あく洗い」の作業と異なり、洗い流すと行った作業ではなく
「シミ」と「シミの素」を薬品によって化学反応を起こさせて消す作業のため
「あく洗い」の時より柔らかい刷毛を使用して
薬品を染み込ませるように塗ります。
効果
- あく洗い後の日焼け、カビ落とし
- 白木の漂白
特徴
- 水で薄める度合いによって漂白効果が変化
- あく洗い後の仕上げをきれいにする
漂白剤を木部に塗布し、 シミ抜きで落とせなかった「日焼け」を落とすため
薬品を替えて漂白を行います。
また、木の色自体を白く漂白することで、素材そのものの色に近づけます。
色ムラの出ないよう、色の変化に注意しながら少しずつ塗布して
汚れの度合いによって異なりますが、3~4回塗り重ねていきます。
回数を重ねるごとに色ムラや変色が少なくなっています。
②木材保護塗料仕上(オイルステイン)
「あく洗い」完成後は
木肌がそのまま外気に接している状態になってしまっているので
最後に木の美しさを長く保つように
木材保護塗料仕上(オイルステイン)をして完成となります。
③施工完了
ビフォーアフターを比較すると
シミや汚れによって黒ずんでいた部分が綺麗になり
建物が全体的に明るくなりました。
木の本来の美しさと温かみをより感じられる、美しい雰囲気の空間を取り戻しました。
温もりを目でも感じられるような、木の本来の美しさを取り戻しませんか?
「1部屋だけ」といった、狭い範囲での施工も大歓迎です。
調査・お見積は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
見積依頼フォーム
現地調査をした上で正式なお見積いたします。
以下フォーマットにご記入いただき、「送信」ボタンを押してください。
3営業日以内にご連絡を差し上げます。
お急ぎの方はフリーダイヤル0120-97-7466(通話料無料)へお気軽にご連絡ください。